空調服の素材・メーカーの選び方とおすすめの生地まとめ

暮らし

空調服は生地の素材やメーカーなどの種類が豊富ですよね。

今回は空調服の生地の素材やメーカーの特徴と、選び方・おすすめなどについてご紹介します。どの空調服にしようか迷った際の参考になったら幸いです。

 

空調服の素材・タイプ

空調服のタイプは見た目の形状と生地・素材によって大きく以下のように分けられます。

見た目

  1. 長袖(通常タイプ)
  2. 半袖・2WAY・ベスト
  3. フード付き
  4. フルハーネス対応
  5. レインウェア
  6. つなぎタイプ

このほかに肩パッド入りのものもあります。

生地・素材

  • 綿100%
  • ポリエステル100%
  • 綿・ポリエステル混紡
  • 塩化ビニール(防水)

また、数は少ないですがチタン加工になっている素材もあります。

 

各タイプの空調服の特徴

次に各タイプや生地素材の特徴に見て行きます。

1長袖(通常タイプ)


空調服で一番メジャーなのは「長袖タイプ」のブルゾンです。

工場内作業・農園・造園・スポーツレジャーなどに向いていて、価格や種類・色もたくさんあります。一番人気なのも長袖タイプですね。

2半袖・2WAY・ベスト


袖の短い半袖タイプや、袖を付けたり外したりできる2WAYのタイプもあります。

袖が短い分、風のめぐりがあまり良くないという欠点もありますが、スポーツレジャーや、長袖を推奨していない物流・運送業などの人におすすめ。

そのほか、釣りなどで着用したい場合にはベストタイプのものが人気です。

肌の露出を避けたい場合には、インナーを長袖にしましょう。

3フード付き


ヘルメットごとかぶれるフード付きの空調服も人気です。

現場作業の他、首周りの日焼け防止として農園や造園業の方におすすめ。

4フルハーネス対応


建築・建設現場で必須のフルハーネス対応のタイプです。

5レインウェア


数は少ないですが雨天時や水場でも着られるレインウェアタイプの空調服。防水・防汚仕様で、上の画像の、ジンナイのナダレス空調服が人気です。

6つなぎタイプ


こちらも数は少ないですが、長袖のつなぎタイプの空調服もあります。

全身なので価格は少し高くなりますが、つなぎの作業着必須の人におすすめ。メーカーでいえば山田辰株式会社でつなぎタイプの空調服を取り扱っています。

 

空調服の生地・素材の特徴

◎綿100%

綿素材の空調服は、何より「着心地や肌触りがよく、汗のにおいもつきにくい」です。

その反面、洗濯によって若干ちぢみが出たり、しわが出やすかったりといった欠点もあります。また、吸水性に優れる分、湿度の高いところでの作業では「じめじめ感」を感じやすいです。

湿度の高い場所での作業では△ですが、普通の場所では綿系の素材がおすすめです。

メリット

  • 肌触り・着心地が良い
  • 汗のにおいがつきにくい
  • 火気に強い

デメリット

  • 洗濯で色落ち・縮みがある
  • 生地が厚い
  • しわが出やすい

 

◎ポリエステル100%

ポリエステル素材の空調服のよいところは「洗濯によってしわ・色落ちなどが少ない」こと。それにやや安価なことですね。ただ肌触りはあまりよくなく、人によってはべたつきを感じることも。

メリット

  • しわになりにくい
  • 色落ちしにくい・撥水性がある
  • 価格が綿よりは安価

デメリット

  • 火気は厳禁
  • 吸水性・通気性には優れない
  • 肌触りは綿に劣る(ややべたつくことも)

◎綿・ポリエステル混紡

綿・ポリエステル混紡素材の空調服は、それぞれの素材の中間で、まあ手入れがしやすく、まあまあの着心地、しわも少なめ、といった感じですね。

メリット

  • 色落ち・縮みが少ない
  • まあまあ着心地がいい
  • シワも少ない

デメリット

  • 火気に弱い

◎塩化ビニール(防水)

雨の日や水場出作業をする人は塩化ビニール素材の空調服がおすすめです。

塩化ビニール素材は何と言っても防水で、泥汚れも落ちやすく、生地が厚く丈夫なこと。

ただし反面、動きにくかったり、やや価格が高かったりする欠点もあります。汚れる作業や雨天時には便利ですが、そうした場で使わない場合には通常の綿・ポリエステル素材を選ぶのが良いでしょう。

メリット

  • 防水・防汚仕様
  • 手入れが楽

デメリット

  • やや動きにくい
  • 少し価格が高め

 

空調服のメーカーの特徴

近年ではさまざまなメーカーが空調服を手がけています。全てではないですが、空調服を購入する上で憶えておきたいメーカーの特徴についてご紹介します。

ちなみに空調服メーカーは「株式会社空調服」グループと、「空調風神服」グループ、そのほか独自のブランド開発グループの3つに分けられます。ここではそれぞれ(空調)(風神)(独自)と表示しています。

1サンエス(風神)


サンエスは自社ブランド「空調風神服」を持つメーカー。

現場仕事を中心に広く用いられています。メジャーなので店舗や通販などでもよく見かけますね。買い替えなどの際にも便利なので、空調服を使う頻度が高い方におすすめ。

2バートル(独自)


デザインで選ぶのならバートル、というほどデザインに優れた空調服を取り扱っているメーカーです。

ユニセックス(女性向け)の空調服も作っていて、サンエスに次ぐ人気メーカー。泥や雨で汚れにくい仕事や用途、趣味・レジャーなどにもおすすめです。

3ジーベック(空調)


総合ユニフォームや安全靴のメーカーです。

空調服をいちはやく手掛けたこともあり、法人などに特に人気。ベーシックデザインなので無難です。仕事で使う方や初めて買う人にもおすすめしたいメーカー。

4ジンナイ(空調)


ジンナイはなんといっても、防水・防汚仕様のレインウェア型の空調服を取り扱っているのが特徴です。

元々作業用ワークレインウェアや防寒服などの専門メーカーです。

参考:雨の日の空調服についてチェックすべき点をまとめました

5村上被服(独自)


村上被服は裏チタン加工や紫外線・赤外線カットの空調服などを取り扱っています。

裏チタン加工のものは通常の空調服よりもやや涼しさを感じやすいとの実験結果もあり、涼しさ重視の人におすすめ。

6タカヤ商事(空調)

撥水・吸湿性に優れていたり、UVカットの空調服などを取り扱っているタカヤ商事。高機能素材が特徴です。

7クロダルマ(独自)

クロダルマはベスト型の空調服を取り扱っています。

そのほか、長袖でも、袖がゆったりしているので風が通りやすいなど着心地が良い・涼しさを感じやすい工夫が特徴。

8山田辰(空調)


つなぎタイプの空調服を作っている、現在では唯一のメーカーです。

9自重堂(独自)

ユニフォームメーカーの自重堂。

マキタとのコラボブランドも展開しています。ファンの取り付け位置や形状が違う空調服も取り扱っているので、ものによっては他メーカーのファンが取り付けられない場合もあります。

株式会社空調服系のものも取り扱っているそうなので、選ぶ時には注意して下さい。

 

ファン・バッテリーの種類

空調服は、デザイン・素材などはもちろん、ファンやバッテリー性能で選ぶことも大事です。特に仕事で、強風設定・長時間使う場合には、やや価格は高くとも、性能の良いものを選んだ方がよいでしょう。

ファン・バッテリーは、上で挙げたのと同じように主に「株式会社空調服」系「空調風神服」系、そのほか独自開発系のものに分けられます。

※ファンとバッテリーは異なるメーカーのものを選ぶと故障の原因になるので同一メーカーで揃えることをおすすめします。

※ファンと空調服(ブルゾン)は別メーカーでも取り付け可能な場合がありますが、脱落・故障の原因となるので推奨はされていません。

1 「株式会社空調服」系

空調服のジャンルで定番と言えば株式会社空調服。

安全性・信頼性が高く、不良発生率が低いのが特徴です。一番ベーシックなものといえるでしょう。

2 「空調風神服」系

「空調風神服」系のファンは通常のもののほか、斜めに取り付けられるものや、レギュラータイプ・ハイパワータイプ等、いくつかの種類から選べます。現場で働く人によれば、「壊れやすいけれど叩いたら直る」なんて声を聞いたことがあります。

3 そのほか独自開発系

独自開発のファン・バッテリーは各メーカーごとに異なります。例えばバッテリーの面では以下のようになります。

  • 株式会社空調服:7.2V=8時間
  • 空調風神服:7V=8時間
  • バートル:9V=6.5時間/7V=10時間
  • 村上被服:8.3V=8時間/7.2V=11時間

バートルは「パワフル」、シンメンは「安さ」などの特徴があるようです。

ファンの種類


ファンの種類についても、「株式会社空調服」系、「空調風神服」系、独自開発系によって異なります。

デザイン・色が異なる他、空調風神服では斜めに取り付けられたり、ファンの出っ張り具合が異なっていたりしますので、狭い場所で使うのか、デザインで選ぶのかなどによって選ぶと良いでしょう。

ファンカバーやスペンサー

ちなみに、ファンにはカバーやスペンサーなどの付属部品をつける場合があります。

雨天時や上からカッパ・ジャケットなどを羽織る場合には付属品が必要になります。(雨の日にカバーを付けずに作業をするとサウナ状態になってしまいます……)

 

おわりに

空調服はメーカー・生地素材・ファンとバッテリーなどの種類が豊富な分、買う時には迷ってしまいますよね。用途によって選ぶ際の参考になったら幸いです。

 

最近よく読まれているページ