最近流行りの「ポケモンGO」。
実際に遊ぶためにはどこかに出かけることが基本になりますが、いざ、出かけようと思っても意外と「どこに行こう?」と迷う人もいるんじゃないでしょうか。
今回は、ポケモンGOでどこに行こうか迷った場合に、参考になる楽しみ方などを紹介します。
もくじ
人の多いところに行く
近くにポケストップが少ない場合には、まず電車で人の多いところまで移動してみるといいかも。
東京の例でいえば、渋谷、新宿、秋葉原、上野、池袋、原宿など。
ただ、人の多く、道が狭いところではプレイに注意が必要です。人の迷惑にならないよう気をつけましょう。
あえて一本道を変えると、人が少なく、歩きやすいのでポケモンGOに最適です。
散歩ルートや大きな公園
大きめの公園や散歩コースとして有名なところは、道が広く歩きやすいため、ポケモンGOをするのにぴったり。
また、ベンチや寄りかかれる場所も多いので、ポケモンを見つけても端によければ、通行の邪魔にならずに済みます。
東京の有名なところだと、上野公園や代々木公園、井の頭公園、新宿御園。隅田川沿いの散歩コースなど。
線路沿いに歩いていく
ポケストップを通りながら線路沿いをひたすら進んでいくのも楽しみ方のひとつ。
帰る場合にも近くの駅から電車に乗れるので、疲れたり、充電が少なくなったりしても安心です。
どの路線を選ぶかは自由ですが、駅と駅の間隔が近いものや使用する人の多いところだと歩きやすそうですね。
「ポケモンの巣」を目指す
特定のポケモンの出やすい「ポケモンの巣」というところがいくつか見つけられています。
欲しいポケモンがいたり、どこに行こうか迷ったりする場合には、とりあえずその「ポケモンの巣」を目指してみると楽しいかもしれません。
ポケモンの巣の具体的な場所はさまざまな攻略サイトにのっているので、検索してみましょう。
どこかに遊びに行くついでに
普段、遊びに行くついでにポケモンGOで遊んでいる人が多いようです。
カラオケや映画館、ゲームセンター、買い物、ごはんなど、普段通り遊びに行くついでにポケモンを探してみましょう。
観光地を訪れてみるのもいいかも。
目的地の最寄駅よりも数駅前で降りて、何キロか歩いてみるのがおすすめです。
ポケストップをたどってどこまでも
ポケモンGOをインストールしてから、以前よりもよく歩くようになったという人も多いのでしょう。
場所によって出やすいポケモンもいろいろだとのことなので、これを期に、普段はいかない場所を散歩して見ても面白いかもしれません。
おまけ:スマホの充電が減りやすい場合は
ポケモンGOをプレイしていると常に画面をつけているので、スマホの充電消費が驚くほどはやいです。一日中プレイするつもりでも、数時間で充電がなくなってしまうことも。
充電の減りを抑えるためには下のような方法があります。
- ARをオフにする
- バッテリーセーバーモードにする
- スマホ自体の設定を見直す
また、このほかにモバイルバッテリー(持ち運び充電器)を買って用意しておくこともおすすめです。(高容量の充電器は電気屋より通販がおすすめです)