速達の送り方・出し方!ポストの場合の書き方・切手や値段・料金まとめ

年賀状・郵便

急ぐ時に便利なのが、速達郵便。

しかし、普段あまり使ってないと、速達の出し方って案外知らないもの。

ここでは速達の送り方や、ポストの場合の送り方、書き方、それに貼る切手の値段や料金について見ていきます。

 

速達郵便って?

速達郵便は、ふつうのはがき・封書・ゆうメールなどを、普段よりも早く送れるサービスです。

普通におくると1日~数日かかる郵便も、速達で送れば、半日~普段より1日はやく送れます。

土日・祝も配達される

速達の場合は、土曜・日曜・祝日も配達されます。

私書箱あて・局留めでも送ることができるのも嬉しいところ。

出し方・送り方

速達の送り方は、主に2つ、あります。

ひとつは「郵便窓口に差し出す」出し方、もうひとつは「ポストに投函する」出し方です。

それぞれ、送り方が異なるので、自分に合った方を選ぶのがおすすめ。

速達の出し方・送り方
1. 郵便窓口にだす

2. ポストに投函する

詳しい送り方は、さらに下の方で書いています。

料金・値段

速達を送る値段(料金)は、ふつうの郵便の料金+速達料金です。

詳しい料金は下の方に書きますが、重さや種類によって、342円から、千円以上になることもあります。

郵便窓口の場合は算出してくれますが、ポストの場合には自分で計算して、切手を貼る必要があります。

追跡は追加料金

速達郵便は、通常の送り方だと追跡することはできません。

速達の追跡をしたい場合は、特定記録というオプションを付ける必要があります。

特定記録はプラス160円で、郵便窓口の手続きが必要です。

 

速達郵便の出し方・送り方

速達郵便の出し方は、下のふたつがあります。

  • 郵便窓口に差し出す
  • ポストに投函する

窓口に差し出す方が楽で、おすすめです。

詳しい方法について見ていきましょう。

郵便窓口に差し出す場合

郵便窓口の場合は、郵便物(はがき・封書・ゆうメール)を「速達でお願いします」と差し出すだけでOKです。

そうすると、郵便の重さをはかり、速達料金を計算してくれます。

その料金を払えば、あとは速達で送ってもらえます。切手も貼らなくて大丈夫です。

速達は、郵便窓口に差し出す送り方だとすごく楽なので、おすすめです。

「ゆうゆう窓口」などでもOK

速達を出したいけど、郵便窓口があいていない時間帯、ということもありますよね。

そういうときは、営業時間が長かったり、24時間営業の「ゆうゆう窓口」でも送れます。

送り方・出し方は普通の郵便窓口と同じです。

郵便窓口やゆうゆう窓口の営業時間は、その郵便局によっても違うので、急いで速達を送りたいときには、ぜひ調べてみてください。

ちなみに、書留の扱いにする場合は窓口のみです(ポストはNG)。

 

速達をポストに投函する場合

速達は、郵便窓口に出すのが楽で、かんたんですが、ポストで出したい場合もありますよね。

速達をポストに投函する場合は、下の3点を自分でチェックする必要があります。

  • 郵便物に赤線をひく
  • 郵便物の大きさ・重さ
  • 切手は基本料金+速達料金

郵便窓口とは違って、これらを自分でやらなきゃいけないので、少しめんどうくさいかもしれないです。

速達の送り方は「赤線をひく→切手をはる→ポストに投函」です。

それでは、それぞれのチェック点についてみていきましょう。

郵便物に赤線をひく

速達で郵便物を送る場合には、速達だとわかるように「赤線」を引く必要があります。

下の画像のように赤線をひきます。「速達」と書く必要はありません。

速達の赤線は、「太さ3mm・長さ5cm」以上で、縦長なら表面の右上部分、横長なら右側部分にいれます。

書き方としては、端から間隔をあけないで、赤線をいれるのがよいでしょう。

赤線だけで速達になりますが、不安なら、「速達」の文字を入れても大丈夫です(書き方は自由です、「――速達――」みたいに)。

郵便物の重さ・大きさと切手

速達で送る場合以外でも、郵便物の重さ・大きさによって料金が変わります。

で、速達をポストに投函する場合は、重さ・大きさに合った料金の切手を貼る必要があります。

料金の切手が不足していると、速達で送れないので注意です!

参考までに封筒やコピー用紙の重さは以下の通り。

封筒・用紙 重さ
角2封筒 13.4g
角3封筒 4.7g
A3コピー用紙 8g
A4コピー用紙 4g
B5コピー用紙 3g

 

正確な重さについては、その製品にもよりますので、自分で計ってみるのが一番かも・・・。

速達の出し方・送り方で面倒くさいのは、料金の算出ですね。さらに下で見ていきましょう。

切手を売っている場所

ちなみに、速達の送り方とは違いますが、切手は以下の場所で売っています。

  • 郵便局・コンビニ
  • 金券ショップ
  • 商店(表にポストがあるお店や、「切手・はがき」の看板があるところ)
  • 大型スーパーなど(お店による)

参考:切手はどこで買える?郵便局以外の販売店や種類・買い方について

 

速達の料金・値段の出し方

ポストで速達を出す場合の送り方でちょっと面倒なのが、何円分の切手を貼ればいいのか、ですよね。

速達料金は、以下のようになります。

基本料金+速達料金

 

基本料金

基本料金は以下の通りです。速達以外でも、基本料金は同じです。

 

はがき
通常はがき 62円
往復はがき 124円

 

定形郵便物
25g以内 82円
50g以内 92円

 

定形外郵便物
規格内(34×25×3cm以内)
50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 205円
250g以内 250円
500g以内 380円
1kg以内 570円
2kg以内 取り扱いなし
4kg以内
規格外
50g以内 200円
100g以内 220円
150g以内 290円
250g以内 340円
500g以内 500円
1kg以内 700円
2kg以内 1020円
4kg以内 1330円

 

速達料金

速達料金は以下の通りです。

250gまで +280円
1kgまで +380円
4kg以内 +650円

 

ちなみに、ゆうメールの場合は下のような料金になります。

  • 2kg以内:+320円
  • 2kg以上:470円

切手を貼るときは

切手を貼るときには、基本料金に速達料金をプラスした値段の切手をはります。

普通のはがきだと、62円+280円=342円分の切手を貼ることになりますね。

不足している場合には、ほかの速達の送り方が合ってても、速達扱いにならないので注意しましょう。

ポストで送る場合の注意

ポスト投函の速達の送り方について見てきましたが、最後に注意しておきたいのが、ポストの回収時間です。

速達で送る場合は、やはり急いでいる時が多いかと思います。

でも、ポストによっては回収時間が異なります。

平日・土日によっても回収する回数が違ったり、時間がちがったり・・・。

せっかくポストに早く入れても、回収時間が遅いと、速達で送っても、着くのが遅くなってしまいます。

速達で確実にはやく送りたい場合は、やっぱり郵便受付の方が安心だと思います。

 

おわりに

速達の送り方や出し方、切手の値段や料金、それに書き方などについて見てきました。

速達って初めて送るときには、出し方が案外分かりにくいものですよね。

ポストの場合は特に、速達って書くべきか、赤線や切手はどうすればいいのか、迷う要素が多いものです。

迷ったら、郵便窓口に差し出す送り方が一番楽でおすすめです。

速達の出し方に迷った時、参考になったなら幸いです。

最近よく読まれているページ