喪中のお正月の過ごし方とは?初詣やおせちはOK?

イベント

喪中のときに年賀状を出さないのは、よく知られていますが、それ以外のことってよくわからないですよね。

喪中の正月にこれやっていいの?と不思議に思うこともあるかもしれません。

今回は、そんな喪中のお正月のすごしかたについて見ていきます。

 

「喪中」とはそもそも?

喪中ってそもそも、なんなのでしょうか。

喪中とは、一般に、亡くなった方をしのぶ期間です。

なくなった故人をしのび、悲しみを乗り越え、普段の生活に戻っていくための期間で、元は13か月、近年では1年間を指します。

この期間は、「お祝い事」は基本、避けるべき、とされています。

でも、「べき」なので、厳密な行動の制限はありません。その地域・家庭の習慣や神社によって異なります。

「忌中」との違いに注意

似たような言葉で「忌中」というのもあります。

これは、亡くなった方の近親者が喪に服す期間で、亡くなった方との血縁関係によって日数が決まります。

最長で、父母なら49日ほどと考えられています。

 

喪中の正月の過ごし方

喪中に「お祝い事」は避けるべき、と書きましたが、具体的にはどんなことでしょう?

喪中の正月の過ごし方について見ていきましょう。

初詣はOK

喪中でも、初詣は基本的にOKとされています。

神社は死を「けがれ」と考えるので、上に書いた「忌中」の場合には避けた方がいいですが、喪中なら行っても大丈夫。

ちなみに、お寺は死をけがれととらえないので、喪中でも忌中でも、墓参りが可能です。

喪中でOKでも初詣は気が引ける……という場合には、お墓参りをする人もいるようです。

お守り・おみくじもOK

初詣と同じように、喪中のお守り・おみくじもOKです。

忌中期間だけど、お守り・おみくじがほしい、という場合には、人に頼んで買ってきてもらうのがおすすめです。

お正月飾りは避ける

喪中のときには、お祝いは慎むので、お正月飾りや鏡餅のかざりは避ける方が多いです。

晴れがましい行動や過ごし方は避けた方がいいかも。

ただ、家の中に正月飾りをするのは、家族が気にしないのであればOKだと思いますよ。

おせちやお雑煮は…

お正月といえばおせちやお雑煮、ですが、喪中のときはどうでしょうか。

これも、喪中の時には避けるべきといわれますね。

でも、家庭内で楽しむぶんには、そこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかな、というのが近年の風潮です。

お客さんを呼んで大宴会、ということじゃなければ、気にしなくてもいいと思いますよ。

お年玉も同じ

お年玉も、おせちやお雑煮と同じく、気にしない人も多いです。

喪中で「お年玉」というのが気になるのなら、「おこづかい」という名目であげるといいかも。

年賀状を受け取った場合は

普段のお正月の過ごし方では、年賀状を受け取りますよね。

喪中の場合でも、相手が気づかず、年賀状を送ってきてしまうこともあるかと思います。

喪中の時も、年賀状を受け取ること自体はOKです。

返信は、年始状・喪中見舞いなどでおくるとよいでしょう。

喪中のあいさつ

喪中のお正月の過ごし方を見ましたが、年末年始のあいさつも、喪中だと少し困ることがありますね。

年末のあいさつ「良いお年を」は?

年末は、普段の過ごし方だと、「良いお年を」というあいさつをしますね。

これは相手の労をねぎらう言葉なので、喪中でも言ってOK、とされています。

ただし、喪中の人によっては、このあいさつを不快に思われることもあるそうです。

自分が喪中の場合にはいいですが、喪中の人にあいさつする場合には注意しましょう。

来年もよろしくお願いします」くらいのあいさつが無難で、ちょうどいいですね。

年始のあいさつ「今年もよろしくお願いします」

年始も、普段の過ごし方の場合には、「あけましておめでとう」という言葉が交わされます。

喪中の場合には、「おめでとう」というのは避けた方がいいでしょう。

「今年もよろしくお願いします」「昨年はお世話になりました」といったあいさつが無難です。

ちなみに、こちらが喪中の過ごし方でも、相手は気づかず「おめでとう」と言ってしまうこともあります。

そういった場合には「よろしくお願いします」とだけ、返せばいいと思いますよ。

 

喪中の年末の過ごし方

喪中の場合の、年末の過ごし方について、いくつか気になるところを見ていきましょう。

お歳暮はOKだけど

お歳暮じたいはお祝いではなく、お世話になった人へのお礼の気持ちです。

なので、自分が喪中でも、お歳暮を贈るのはOKです。

でも、喪中の人に贈る場合には、少し配慮をする必要があります。

のしや水引きをつけないようにしたり、亡くなってからの期間を考えて、送る時期をずらす、などがよいでしょう。

年越し蕎麦

こちらも、お祝いではなく、一年の労をねぎらうものです。

そのほか、「ほそくながく」、長寿を願う気持ちも込められています。

気にせずたべていいですよ!

喪中の過ごし方そのほか

いろいろ見てきましたが、喪中の過ごし方は基本的に、「お祝い事の行動を避ける」ようにします。

派手な振る舞いや、お祝いの行動はしないように、ということを心がけるとよいでしょう。

でも、家の中や身内でお正月を楽しむ分には問題はありません。

あまり神経質にない過ぎず、お正月を過ごすようにするとよいでしょう。

 

おわりに

喪中だと、なにかと普段と違う過ごし方が必要なので、気を使いますよね。

特にお正月はお祝い事が多いので、どれがOKで、どれが避けるべきか、迷うことも多いかと思います。

ちなみに、ここにあげた過ごし方も、その地域や家庭、神社などによっても習慣が異なります。

不安な場合には、神社の方や、家族などに聞きながら決めるとよいでしょう。

最近よく読まれているページ