大学生からアルバイトを始めたい!、という人は少なくないでしょう。
しかし、今までアルバイトの経験がなかったり、大学のことをよくわかっていなかったりすると、「バイト探しっていつから始めればいいんだろう……」と戸惑う事も。
今回は大学生のバイト探しについて、いつから始めるべきかと、バイトを探す注意点について見ていきます。
バイト探しを始める時期
基本的には、大学生のバイト探しの時期は決まっていません。大学によっては勉学の関係から「7月まではバイト禁止」なんていうところもあるそうですが、そんなことを言われていないのなら、入学前の4月から始めたって構わないのです。
また、大学一年生のうちにはバイトをしないで、二回生・三回生になってから初めてバイトをするという人もいます。
いつ始めるべきか
とはいうものの、初めてのバイトの場合には、いつが最適か気になりますよね。
もし大学生で、初めて本格的にバイトを考えているというのなら、GW以降がおすすめです。
まず、4月中は学校の説明会に健康診断、時間割作りに友達作り、慣れない一人暮らし、新歓コンパ、高校までとは違う講義内容……、とにかく忙しいです。この時期にバイトを始めるには、そうとう体力が必要です。
4月の初めはまだ時間割が正式に決まっていなかったり、サークルの日程が分からなかったりして、いつバイトに入れるか、予定が定まっていません。
そういったことを考えると、ある程度新しい生活に慣れてきて、ひと段落するGWから後が、バイトを始めるに適しています。
みんなはいつから始めている?
大学からバイトをしよう、と言う人で、バイト探しを始める時期が多いのは1)入学前~GW、2)9月以降、のふたつになりますね。
中には、入学式前にバイトを決めてしまう猛者も。
ただ、先に書いたように、4月は大忙しなので本格的にバイトを始めようとするのは難しいでしょう。バイト探し初心者の場合には、暇な時にちょくちょく求人を見てみて、自分に合ってそうなものを探しておくのが良いでしょう。
意外と給料や労働時間がいろいろで、また知らない職種もあるかもですよ。
また、意外多いのが9月以降にバイト探しを始める人。
春学期を終え、夏休みを終えてから本格的にバイトを始める方も多いですね。その頃にはすっかり大学の生活に慣れているでしょうから、この時期から始めるバイトは長つづきしやすいそうです。
大学生のバイト探しの注意点
大学生となると、高校までとは生活がまったく変わってきます。特に独り暮らしをしている人は初めは慣れないことだらけでしょう。
そんな大学生の初めてのバイト探しにはいくつか注意点があります。
1、夏休みまでは短期バイトがおすすめ
バイトというと長期のバイトを思い浮かべがちですが、ほかにも短期(一週間程度)や単発のバイトもあります(派遣)。
派遣会社に登録して入りたい仕事だけ入る、というかたちです。
大学一年目、特に春は、何度も書いているように、目が回るくらい忙しいです。そんな時期に長期のバイトをしようと思っても、シフトがなかなか入れられなかったり、急に入れなくなって迷惑をかけてしまう事も。
なので、夏休みまでは短期や単発の仕事をして、夏休みなどの長期休みから本格的に長期バイトを探すのが最適ですよ。
2、バイトをしてから給料が入るまで
なんとなく、バイトが決まると、すぐに収入があるようにイメージしがち。
でも実際には、アルバイトとして働いてから1ヶ月から2ヶ月たたなければお金は入ってきません。「急にお金が必要になった!」となってからバイトを探しても、間に合わない可能性も高。
実際にバイトに入るのは5月以降でも、バイト探し自体ははやめはやめにするに越した事はないでしょう。
3、無理し過ぎないで
大学生は自由な人もたくさんです。大学の授業そっちのけでサークル三昧、バイト人間……。
でもいくらバイトに熱心でも、本業の大学をさぼるのはおすすめできません。留年すれば、バイトで稼いだ以上にお金がかかってしまうのです……。
初めてのバイトはできるだけ自分に合っていそうな、無理のないものを選ぶ事がポイントです。
終わりに
大学生のバイト探しについて、始めるタイミングと注意点を見てきました。
初めての場合にはなおいっそう、いつから始めるべきか、どれがいいのか、迷ってしまいますよね。
でもまあ、初めはミスばっかりしても大変でも仕方ありません。頑張って、ぜひバイトへの一歩を踏み出してみてください!