にがりとは?使い方や成分から注意点までFAQたくさんまとめました

料理・食べ物

皆さん、にがりについてどれくらい知っていますか?

今回はにがりに関する疑問をFAQ方式でどーんとまとめました!

注意事項
なおにがりは適量を用いると良い効果をもたらしますが、大量に摂取すると深刻な健康問題を引き起こす可能性もあります。使用する際には製品のパッケージ等に記載されている注意書きを熟読することをおすすめします。

掲載中のFAQ

リンクをクリックすると質問の場所までジャンプします。

FAQ一覧を開く

Q1:にがりとはいったい何……?

Q2:にがりの成分について知りたい

Q3:にがりとマグネシウムの関係が知りたい!

Q4:マグネシウム含有量って?

Q5:にがりにはどんな効果があるの?

Q6:にがりの副作用が心配なんですが・・・

Q7:摂取量の目安を教えて欲しい。ずばり一日何滴まで?

Q8:マグネシウムの吸収率について教えて欲しい。

Q9:にがりを飲むタイミングはいつ?

Q10:にがりの使い方や活用法の例を教えてほしい。豆腐以外の何に使うのか

Q10-1:美味しい飲み方は?

Q10-2:そのまま飲むのはNG?

Q11:にがりの使い方:お風呂にどれくらいの量を入れると効果がある?

Q12:にがりの使い方:お米(炊飯)やお茶、味噌汁など料理に入れる時の量や使い方を知りたい

Q13:うがいやシャンプーに使用するときはどうすればいい?

Q14:洗濯や掃除に使えるって聞いたけど本当?

Q15:マグネシウムスプレーはにがりで作れる?

Q16:市販のにがりはスーパーで売ってるらしいけど売り場はどこ?

Q17:にがりってスーパー以外にどこで売ってる?ドンキとか?

Q18:にがりの賞味期限はどれくらい?期限切れを使うのは危険でしょうか。腐ることはありますか

Q19:開封前・開封後のにがりの保存方法について教えて欲しい。常温で大丈夫?

Q20:本当に危険性はない?体に良い/体に悪いと聞いたけど……

Q21:子供や乳幼児が使用しても問題ありませんか

Q22:にがりと本にがりの違いは?

Q23:にがりがアルカリ性なのはなぜ?

Q24:そういえば「にがり」って言葉はどういう意味ですか?漢字で書くと……

Q25:運動場やグラウンドににがりをまく理由が知りたい

Q26:豆腐とにがりの関係を知りたい。

Q27:マグネシウム含有量が多いにがりといえば?

 

にがりとは?基本的な疑問

Q1:にがりとはいったい何……?

にがりとは、海水から塩を取り出したあとに残った液体(または粉末)の食品添加物です。

もっと読む

法律上では「粗製海水塩化マグネシウム」という名称で登録されています。

食品添加物とは?
食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもの。健康を害することがないように成分の規格や使用基準が食品衛生法などによって定められています。

Q2:にがりの成分について知りたい

にがりの主成分は塩化マグネシウムで、他にも塩化カルシウムやカリウムなどが含まれています。

もっと読む

以下の成分が含まれています。

  • 塩化マグネシウム
  • 食塩
  • 塩化カルシウム
  • 塩化カリウム
  • 臭素
  • 硫酸マグネシウム(微量)

それぞれの分量は製品やメーカーによって異なります。

ちなみににがりはかなり苦い味がするのですが、これは「マグネシウムイオン」があるためです。

Q3:にがりとマグネシウムの関係が知りたい!

上記で書いたように塩化マグネシウムはにがりの主成分です。

にがり=塩化マグネシウムというように説明されているサイトもありますが、正しくはイコールではなく成分の一つです。

Q4:マグネシウム含有量って?

マグネシウム含有量は「マグネシウムがどれくらい含まれているか」の数値です。

もっと読む

マグネシウム含有量はメーカーや製品によって差があり、同じ1滴でもマグネシウムの量が全然違うことがあります。

通常、「にがり100mlあたりマグネシウム〇〇mg配合」というような記載がされています。

この数値はにがりを購入するときにチェックする必要があります。

どうしてかというと、ネットのレシピ等で「にがり〇滴」とあっても、商品A(マグネシウム含有量4000mg/100ml)と商品B(マグネシウム含有量900mg/100ml)を用いた場合とでは全然別のものが出来上がってしまうことがあるからです。(困りますね)

ネットのレシピを参照する際は「にがりの分量」だけではなく使用しているにがりの製品名やマグネシウム含有量を確認して、適宜調整することが大切です。

またマグネシウム含有量は多ければ多いほどいいというわけではなく、目的や体質・値段などによって丁度良いものを選ぶのが良いでしょう。

(特に胃腸が弱い人はマグネシウムを摂取しすぎると下痢になりやすいので注意が必要です)

にがりの効果と使い方

Q5:にがりにはどんな効果があるの?

現代人は日常の食事では必要な栄養を摂取できておらず、特にマグネシウム不足の人が多いと言われています。

そのため、にがりを用いることで効率的にマグネシウムを摂取することができます。

また料理にいれると「丸みのある味」になったり素材のうまみを引き出したりしてくれます。

もっと読む
マグネシウムの効果

マグネシウムは栄養素の合成や分解、神経伝達、筋収縮の制御、血管や血圧の調整などの作用を持っており、反対にマグネシウムが不足すると吐き気や精神障害、筋肉のけいれんのほか、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクを高める可能性があるといわれています。

つまりにがりからマグネシウムを摂取することで生活習慣病のリスクを低減したり、今まで原因の分からなかった吐き気、精神的症状(イライラなど)、筋肉の凝りなどが改善する可能性があります。

薬ではないので「この効果があります!」と言い切ることはできないのですが、普段の食事でマグネシウムが不足している人にとってはより良い効果をもたらすでしょう。

ダイエットや便秘解消を期待する場合は要注意

にがりの主成分である塩化マグネシウムは「下剤」の成分です。

なのでにがりを摂ることで一時的にお腹が緩くなり、排便が促されることは、確かにあります。

ただしそれは体質改善ではなく、下剤を飲んで腹を下したのと同じです。

水分も失われるため一時的に体重が減りますが、ダイエットや継続的な便秘解消の効果を期待してにがりを用いるのはあまり賢くない手段かもしれません。

Q6:にがりの副作用が心配なんですが・・・

にがりの副作用として心配な場合は以下の点を注意する必要があります。

  • 飲み過ぎない、過剰摂取しない
  • 体質的に合わないときは無理をしない
  • 胃腸が弱い人、体力がない人は特に注意
    • (下痢になる可能性があります)
  • 腎機能が低下している人、透析を受けている人、その他医療機関の治療を受けている人は摂取を避ける
    • マグネシウムを排泄できず、高マグネシウム血症を起こす可能性があります。
もっと読む

にがりの主成分であるマグネシウムは、飲みすぎると下痢をはじめとした消化器症状を引き起こします。

過去に過剰摂取(一度に原液400mlを飲んだ)ために死に至る事故も起こりました。

また、腎機能が低下している人や透析を受けている人はマグネシウムを排泄できず、高マグネシウム血症をおこす場合がありますので、にがりの摂取を避けた方が良いです。

また、見た目が飲料水とよく似ているのでお子様の手の届かない場所で保管する等の注意も必要です。

人によってはかゆみやむくみなどの症状が現れることもありますので、その場合は使用をやめ、症状が治まらない場合は医療機関へ行くことをおすすめします。

Q7:摂取量の目安を教えて欲しい。ずばり一日何滴まで?

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、マグネシウム摂取量は年齢と性別によって200~300㎎程度が推奨されています。詳細は下記をご確認ください。

もっと読む

 

食事で摂取する場合(推奨量)
  • 18~29歳
    • 男性:340㎎、女性:270㎎
  • 30~64歳
    • 男性:370㎎、女性:290㎎
  • 65~74歳
    • 男性:350㎎、女性:280㎎
  • 75歳以上
    • 男性:320㎎、女性:260㎎
サプリメントなどの通常の食品以外(制限量)
  • 成人で1日350mgまで
  • 小児の場合は体重1㎏あたり5㎎まで

つまりにがりを摂取する場合も、マグネシウムの摂取量が制限以下になる必要があります。

こちらで書いたようににがりのマグネシウム含有量は製品によって異なるので「〇滴」「〇ml」とは言えないのですが、一部の製品について表にまとめてみました。

Q8:マグネシウムの吸収率について教えて欲しい。

マグネシウム吸収率とは、文字通りマグネシウムを摂取したとき、どれくらい体に吸収されるかというものです。

もっと読む

他のサプリメントと比べるとにがりは液体にマグネシウムが溶けているので、腸で吸収されやすいといわれています。

とある研究では平均38%のマグネシウムが吸収されると言われています。

ただしカルシウム、リン、食物繊維などを一緒に摂取すると吸収率が低くなる場合があります。

一度に多量に補給するのではなく、小分けにした方が吸収されやすくなると言われています。

Q9:にがりを飲むタイミングはいつ?

にがりに限らず、マグネシウムは「食事前や就寝前」に飲むのが効果的と言われています。

特に早朝や午後3~5時に低下する傾向があるので、その時間帯ににがりを摂取するのがおすすめです。

食後2~3時間は避ける

食後すぐに取ると胃酸を中和してしまうため、消化不良を起こしてしまいます。

Q10:にがりの使い方や活用法の例を教えてほしい。豆腐以外の何に使うのか

にがりの主な使い方や活用法は以下のとおりです。

もっと読む
  • 豆腐を手作りするときの凝固剤として
  • 飲料に薄めて飲む
    • 水やお茶
    • 珈琲や紅茶、日本酒・焼酎
  • お米を炊くときにいれる
  • 鍋や煮込み料理に適量入れる
    • 味噌汁や煮物にもOK
  • 肉料理にいれる
    • ビーフシチュー、ビーフカレー、肉じゃが、しゃぶしゃぶなどの肉料理にいれると肉のアクを抜き、より柔らかくできます
  • 唐揚げの下味に。おでんに。魚の煮つけに
    • 素材に味が浸み込みやすくなります
  • パスタをゆでるときに加える
  • 入浴剤に(浴槽や風呂釜を傷める危険があるので、入浴後は水道水で洗ってください)
  • ガーデニングの肥料に(約1,500倍に薄めて)

Q10-1:美味しい飲み方は?

にがりはそのままだと苦くてしょっぱい味がします。

もっと読む

水に入れると若干味がまろやかになるかと思います。

人によってはコーヒーに入れるのは美味しくないという声もありますので、味が苦手な方は、味の濃い料理に加えるのがおすすめです。

Q10-2:そのまま飲むのはNG?

原液をそのまま吸収するのはあまり推奨されていません。

もっと読む

にがりは上記で書いたように味があまりおいしくないですし、腸で吸収し消化器官の粘膜を改善したりといった効果があるからです。
特に腸で吸収することを考えると、舌下吸収の効果のほどもあまり期待できません。

水と混ぜてにがり水にするなどして飲用することをおすすめします。

Q11:にがりの使い方:お風呂にどれくらいの量を入れると効果がある?

にがりは製品によってマグネシウム含有量が異なるので一概には言えませんが、基本は200mlの湯船に、にがり小さじ2(10ml)程度が推奨されています。

もっと読む

量が多いと肌がひりひりしたり浴槽を傷つけたりしてしまうので、少量からご使用ください。

またボイラーの故障の原因になるので、追い焚きは推奨されていないそうです。

Q12:にがりの使い方:お米(炊飯)やお茶、味噌汁など料理に入れる時の量や使い方を知りたい

基準は下記のとおりですが、体質や体調によって下痢になってしまうこともありますので少量から試すのがおすすめです。

もっと読む
お米に入れるときは

米2合に対してマグネシウム140mg

マグネシウム含有量が4000mg/100mlの場合は3.5ml=5~6滴

お茶に入れるときは

お茶カップ1杯につき2~3滴

マグネシウム含有量が高い場合は1滴で良い場合もあります。

味噌汁や煮物に入れるときは

下ゆでの際でも出来上がった後でもOK。4~5滴ほどがめやす。

Q13:うがいやシャンプーに使用するときはどうすればいい?

それぞれ以下のとおりです。

もっと読む
にがりうがいをするには

100ccの水ににがりを3滴ほど入れてうがいをする

にがりシャンプーをするには

湯シャンににがりを加える方法と、通常通り洗髪・リンスをした後ににがりで洗う方法と二通りあります。

洗面器にお湯を組んで、そこににがり4mlほどを混ぜて使います。

Q14:洗濯や掃除に使えるって聞いたけど本当?

にがりを洗濯に使う場合は

水ににがりを加えると泡立ちが悪くなり、洗浄効果が低下するのでおすすめできません。

にがりを掃除に使う場合は

掃除に使えないことはないですが、重曹やクエン酸の方が効果があります。

Q15:マグネシウムスプレーはにがりで作れる?

こちらについては後ほどまとめる予定です。

にがりはどこで売ってる?

Q16:市販のにがりはスーパーで売ってるらしいけど売り場はどこ?

にがりはスーパー(主に大きな店舗)で売ってます。

売り場所は調味料コーナー(塩や塩こうじの近く)または豆腐コーナーにあることが多いです。

ただし小さな店舗だと取り扱ってない場合もあります。

参考:にがりが売ってる場所まとめ。スーパーの売り場所とドンキ・業務スーパー・百均にあるか調べました

Q17:にがりってスーパー以外にどこで売ってる?ドンキとか?

にがりはスーパー以外に売ってる場合もあります。

特にドンキやドラッグストアに売ってる店舗も多いようです。

以下の記事でまとめているのでご参照ください!

参考:にがりが売ってる場所まとめ。スーパーの売り場所とドンキ・業務スーパー・百均にあるか調べました

にがりを使う場合に注意すること

Q18:にがりの賞味期限はどれくらい?期限切れを使うのは危険でしょうか。腐ることはありますか

にがりはミネラルの濃度が高く、通常の食品と比べると雑菌が繁殖しづらいことから腐りにくくできています。

もっと読む

特に水に薄めていないにがりの場合には塩と同様なので5年以上もつことがあります。

市販のにがりは通常3年程度の賞味期限(消費期限)が印字されていることがあります。

消費期限が切れてもすぐ腐ることはないでしょう。

ただし製法や製品によって成分が異なる可能性もあるので、できるだけ消費期限を守り、期限が切れてしまった場合はお風呂に入れる等、食用以外の方法で消費するのがおすすめです。

にがり水の消費期限について

にがり水(にがりを水に溶かしたもの)の場合は、不純物の少ない水を用いている場合でも数か月~半年ほどです。

ただ水が悪くなってしまうことも多いので、できればにがり水は作ってから数日程度に使い切るのが無難です。

Q19:開封前・開封後のにがりの保存方法について教えて欲しい。常温で大丈夫?

開封前や未開封の場合には「常温保存OK」です。

もっと読む

直射日光の当たらない冷暗所での保管が推奨されています。

ただし製品によっては「要冷蔵」と記載がある場合もあるので、その際は冷蔵庫での保管が必要です。

開封後には食用の場合、冷蔵庫での保存がおすすめです。

冷蔵庫で保存すると結晶ができることがあります。健康に害はありませんが、ミネラルを摂りすぎる恐れもあるので使用時には取り除く場合もあります。

Q20:本当に危険性はない?体に良い/体に悪いと聞いたけど……

「Q6:にがりの副作用が心配なんですが・・・」でも記載しましたが、マグネシウムの過剰摂取にならないよう注意が必要です。

もっと読む

例えば腎機能が低下している人、透析を受けている人、その他医療機関の治療を受けている人は摂取を避けた方がいいです。

また下剤として使用されるマグネシウムを含みますので、お腹が緩くなることも多いです。

子どもなどが一気飲みすると重篤な症状が起こる場合もあり、また下痢の脱水症状から救急搬送されることもあります。

ただし、豆腐作りの際に用いられるように適量を用いれば体に悪いどころか、体に良い効果を得られることも確かです。

使用の際には用量を守って「体質的に合わないな」と感じた際には使用をやめるようにしましょう。

Q21:子供や乳幼児が使用しても問題ありませんか

子供や乳幼児への使用は禁止されていませんが、成人よりも制限量が低い点に注意する必要があります。

(小児の場合は体重1㎏あたり5㎎まで)

またにがりは味や体質的に合う/合わないがありますので、様子を見ながらの摂取とした方が良いでしょう。

そのほか豆知識

Q22:にがりと本にがりの違いは?

調べてみたのですが、「本にがり」に関する明確な定義はありませんでした……。

もっと読む

ただにがりと表記する基準が定められていないため、水に薄めたものや塩分の多いものなど、にがり製品は割と雑多な状態です。

その中でメーカーが「自分の製品はしっかり作っています」という差別化のために「本にがり」という名称にしているのかもしれません。

Q23:にがりがアルカリ性なのはなぜ?

にがりは海水から作られています。

もっと読む

海水は弱アルカリ性(pH8ほど)なので、製造過程でアルカリ成分が残り、弱アルカリ性になります。

ちなみに酸性のものはすっぱい、アルカリ性のものは「渋い」味がします。にがりの渋みはアルカリ性由来のものなんですね。

Q24:そういえば「にがり」って言葉はどういう意味ですか?漢字で書くと……

にがりは漢字で書くと以下です。

  • 苦汁
  • 滷汁
もっと読む

文字通り、「味が苦い」ため「苦汁」と書きます。

にがりを口に含むと苦々しい顔をすることから「苦る」→「にがり」という言葉になったと言われています。

苦汁は「苦塩(にがしお)」と呼ばれることもあるそうです。

Q25:運動場やグラウンドににがりをまく理由が知りたい

以下の二つの目的があります。

■防塵(砂埃が舞わないようにする)

にがりを撒くと土や砂が湿気を帯びるので、砂埃を防止できます

■防霜(凍結を防ぐため)

運動場やグラウンドが凍結すると土のひび割れが起こってしまうことがあります。そのような凍結防止や除霜のために撒くことがあります

Q26:豆腐とにがりの関係を知りたい。

にがりは豆腐の「凝固剤」として伝統的に使用されてきました。

Q27:マグネシウム含有量が多いにがりといえば?

こちらについては別途まとめる予定です。

終わりに

にがりについてFAQ方式でたくさん情報を載せてみました。

にがりを生活に取り入れていく際の参考になったなら幸いです!

今後も適宜情報を更新・修正していきたいと思います。

 

最近よく読まれているページ