東京のお盆は7月のいつから?期間とお盆が早い理由

意味と語源

親戚が集まり先祖の霊を供養する「お盆」。

そのお盆の時期は、実は地域によってまちまちなのです。今回は東京のお盆はいつからなのか、その期間と、東京のお盆が早めである理由について見ていきます。

 

東京のお盆は7月

お盆休み、というと8月をイメージしますよね。

1280

実際、8月にお盆をおこなう地域が多いのですが、東京のお盆は「7月13~16日」としている家が多いです。

具体的にいつからかというと、7月13日が「迎え盆」といって、夜に迎え火をすることで先祖の霊を迎えます。

そうして7月14・15日に仏壇に供え物をし、7月16日が「送り盆」で、送り火をして送り出す事になります・

この一連の流れは東京に限らず、どの地方でもほぼ同じですね。

ただ、今では簡略化されている家も多く、7月15日だけ、親戚が集まるという家もあります。

 

 

なぜ東京は早いの?

東京に限らず、関東圏の一部や地方にも、7月にお盆を行う地域があります。

この理由はなんでしょうか?

旧暦と新暦の違い

このずれの理由は、旧暦と新暦の違いが大きいです。

1408_getumatu

伝統としては、元々は旧暦の7月15日にお盆を行うことが一般的でした。

それが、旧暦7月15日→新暦8月15日、と言う風にずれたので、現在は8月にお盆を行う地域が多くなっています。

ただ、東京をはじめとした一部の地域は、新暦になってからも伝統的な7月15日をお盆としたといわれています。

地方とずらすため

また、お盆は親戚縁者が一度に集まりますね。

この時に、地方とずらして親戚が集まりやすいようにと、地方とずらして8月より早い、7月にお盆をおいたという説もあります。

農作業との兼ね合い

また、地方が伝統的な7月ではなく、新暦の8月にお盆を置いたのは農作業とのかねあいもあったといわれています。

1282

新暦の7月が農業の繁忙期で、それにかかわるお祭りもあったので、とても落ちついてお盆に集まれません。

そこで、いつからお盆にしようとした時に、時期的に旧暦とおなじ8月にお盆を行うようになりました。

しかし東京は農業に関係なく、また政治の中心で新暦を普及させる意味合いからも、7月にお盆を置いたという説です。

7月にお盆をおこなう地域

お盆がいつからかは、地域やその家の伝統によってさまざま。

なので、地域によっていつから、と一概に言えませんが、大きく言えば、7月からお盆を行うのは下の地域と言われています。

南関東(東京など)・静岡旧市街地・金沢旧市街地・北海道の一部地域(函館など)

ちなみに自分の出身地も7月にお盆を行っていました。

また今は、新暦の7月15日・新暦8月15日のどちらかにお盆を行う地域が多いですが、ごく一部の地域ではお盆の時期が違う事もあります。

例えば、沖縄・奄美地方では旧暦の7月15日にお盆を行っています。毎年お盆の日程が変わるので、年によっては9月に行う事も。

また、東京都多摩地区の一部では8月1日にお盆を行う地域もあるそうです。

1283

終わりに

東京のお盆はいつからなのか、それに東京のお盆が早い理由と、お盆にまつわるいろいろな話を紹介しました!

時代的にお盆自体は以前ほど大きなイベントに見られませんが、それでも、帰省などでお盆を意識する事も多いでしょう。

身近な友人の地方のお盆などを聞いて見ても面白いかもしれませんね。

最近よく読まれているページ