「一緒くた」の由来や語源は?「くた」ってどういう意味?

「一緒くた」って言いますが、よく考えると不思議な言葉ですよね。

今回は、「一緒くた」ということばの由来や語源、「くた」の意味について見ていきます。

 

一緒くたの意味

まずは「一緒くた」の意味を見ていきましょう。

一緒くたとは、

  • 雑多な物事をひとまとめにすること
  • 秩序なく一つになっていること、同一視すること、ごちゃまぜ

という意味です。

種類や順番をかんがえず、いろいろなものをまとめていることをいいますね。

「いっしょくた」というようにひらがなで表記することもあります。

「一緒くたに煮込む」「いっしょくたにする」というように使います。

「いっしょくたん」は誤用

同じ意味で「いっしょくたん(一色単)」と間違って使ってる例も時々みますが、「いっしょくた」が今は正しい例です。

いっしょくたを「一色」「単」と漢字とともに理解している人も少なくありません。

意味的には通じるため、意外と誤用に気付かないこともあるようです。

 

「一緒くた」の由来・「くた」の意味

一緒くたの「くた」ってなかなか使わない言葉ですよね。

この「くた」の意味ですが、さまざまな説が言われています。

よくいわれるのは

  • ごみを意味する「芥(あくた)」から(「がらくた」と同じ)
  • 擬態語「くちゃくちゃ」の変化「くた」(揉みくちゃ≒揉みくた)
  • 食べ物を噛む音、しわであるさま、物事の乱れの「くちゃくちゃ」から
  • くたす(腐す)のくたから

といった語源や由来です。

「ごみ」を意味する「芥」は、「がらくた」の「くた」と同じものですね。

そのほか、そのようすをしめす「くちゃくちゃ」の「くちゃ」が「くた」に変化したものや、しわであるさまなどいろいろな説が言われています。

一番有力とされているのはごみを意味する「芥」というものが由来だとする説です。

実際の「一緒くた」の「くた」の語源や由来はわかっていませんが、上の4つのどれかだろうと言われています。

もっといえば、「芥」と「くたす(腐す)」の語源は同じところだといわれています。

たどっていけばほとんど似たような、同じ語源や由来なのかもしれませんね。

 

おわりに

「一緒くた」の意味や語源、由来などについて見てきました。

意外と「一色単」と間違って覚えている人も少なくないようですね。

また、「くた」とあまり耳慣れない言葉も、「芥」や「もみくちゃ」などを語源や由来ともつとのこともわかりました。

なかなかはっきりとした由来は分かりにくいですが、何かの参考になったなら幸いです。

最近よく読まれているページ