1月から12月まで12ヶ月ありますが、それぞれに異名があるのはよく知られていることですよね。
今回は12ヶ月の異名の一覧や意味・由来について見ていきます!
月の異名(1月~12月)一覧
まず、1月から12月の代表的な異名の一覧は下の通りです。
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなつき)
7月:文月(ふづき・ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かみ(かん)なづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
実際にはこのほかにもそれぞれの月で、他の異名を持っているのですが、それについてはさらに他のページで説明したいと思います。
まずは、この代表的な異名の意味や由来について見ていきましょう。
月の異名の由来は?
睦月(むつき)にはじまり師走(しわす)に終わる月の異名は、元々日本の旧暦の月の名前。
ただし、旧暦でも異名として考えられていたとのこと。また書く時は数+月で、読み方だけ異名、という使い方もしたそうです。
古くは「万葉集」や「日本書紀」にもこの異名が見られるなどとても古いものです。
それぞれの月に意味と由来がありますが、中には諸説あるものもあり、現時点でははっきりしない部分も多いですね。
次はその月の異名の意味や語源について一覧で見ていきます。
12ヶ月の異名の意味
12ヶ月の異名はなかなか覚えにくかったり、なんでこんな名前?というものもあったりしますよね。
それぞれの月の異名の意味について詳しく見ていきましょう。
1月の異名(睦月)の意味
1月の異名・睦月(むつき)は、元々「睦び月(むつびつき)」だったという説が有力です。
正月には家族・親族が一堂に集まり、親しく、睦み合いますよね。(むつみあう:仲良くする)
そのため、睦び合う月、という意味で「睦び月」、これがなまって現在の「睦月」となった説です。
このほかには元になる月(はじめの月)という意味で「もとつき」がなまって「むつき」となった説や、
稲の実を水に浸す月なので「実月」が「むつき」となった説もあります。
2月の異名(如月)の意味
2月は如月(きさらぎ)という異名です。
これは元々は「衣更着」「着更着」といった漢字で、「重ね着をする季節」という意味だったのではないか、と言われています。
「如月」という漢字は中国の2月の異称をそのまま持ってきたので、意味はありません。
このほかには天気が良くなり、陽気になるので「気更来」「息更来」という意味が元という説や、
草木が生え始める「生更木」、草木の芽がはる月「草木張り月」がなまった、という説もあります。
3月の異名(弥生)の意味
3月の異名は、「月」がつかない「弥生(やよい)」で比較的覚えやすいですよね。
この弥生は元々「いやおい」と呼ばれ意味は「(弥)いよいよ(生)生い茂る」というもの。
その名の通り、いよいよ草や木が生い茂るからこの異名になった、という説が定説です。
元々は意味のまま「木草弥生月(きくさいやおいづき)」と呼ばれていたそうです。
4月の異名(卯月)の意味
4月の異名は卯月(うづき)。
有力な説は、卯の花が咲く季節という意味。
このほか、稲を植える季節なので「植月」が転じたという説もありますが、これは次の5月の異名とかぶってしまうので、考えにくいそうです。
「う」というのは「初」「産」ということを意味しているので、1年の始まりを意味しているという説もあります。
5月の異名(皐月)の意味
5月の異名は「皐月(さつき)」。人の名前に使われることも多いですね。
元々は「早苗月(さなえづき)」とよばれ、略されて「さつき」となった説が有名です。
意味はその名の通り、苗を植え始める月ですね。
耕作を意味する古語「さ(佐)」→「さつき(稲作の月)」という説もあります。
ちなみに、異名の「皐」という字には「神にささげる稲」という意味があるそうです。
ちなみに、ツツジ類の「さつき」は、旧暦5月に咲くためにこの名前がついたそうです。
6月の異名(水無月)の意味
6月の異名は水無月(みなづき)。
この頃はちょうど梅雨の明ける季節なので、どの田んぼも水を多く持っているため「水の月」→「水無月」となった説が有力。
「無」は「ない」という意味ではなく、「の」という意味だといわれています。
このほか、梅雨が明け、酷暑で水が減るので「水無月」という名前になった、という正反対の説もあります。
7月の異名(文月)の意味
7月の異名は文月(ふみづき・ふづき)。
これは七夕の日に書物を夜気にさらし虫干しする行事があったため、文の月とよばれているという説があります。
また、七夕には短冊に歌や時を書くなど、書道の上達を祈るなど何かと「文」に縁深い行事だったようです。
このほか、稲穂が膨らむという意味で、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」がなまったという説も。
8月の異名(葉月)の意味
8月は葉月(はづき)という異名です。
旧暦で8月は秋なので、「葉が落ちる月」という意味で「葉落ち月」が葉月となった説があります。
このほかには、北方から雁が初めてくると言う意味で「初来月」「初月」という説、稲穂が張るので「稲張月」という説も。
有力なのは、葉が色づき、落ちるという意味の説だそうです。
9月の異名(長月)の意味
9月の異名は長月(ながつき)。
これについては、「秋の夜長」という意味で、「夜長月」が変化したという説が有力です。
この意味だと覚えやすいですよね。
このほかには雨が多く降るため「長雨月」、「稲刈月」等の他の説もあります。
10月の異名(神無月)の意味
10月の異名は神無月(かみなづき・かんなづき)。
独特の名前でこれも覚えやすいですね。
元の意味は「神の月」で、6月の異名・水無月と同じく、「無」は「の」という意味だといわれています。
旧暦10月は出雲大社に全国の神々が集まるため、神がいなくなってしまい「神無月」になった、という説が有名ですが、これは正しくありません。
中世以降に意味が曖昧になった時期に、出雲大社が全国に広めた、根拠のない俗説です。
このほかには雷が鳴らない月なので「雷無月」、新穀で酒を作るので「醸成成月」という意味の説もあります。
11月の異名(霜月)の意味
11月の異名は霜月(しもつき)。
有力な説は「霜降り月」の略。意味はその名の通り、霜の降る寒い季節という意味です。
このほかに、10月の異名を「かみな月=上な月」と考え、11月を「しもつき=下な月」とみる説もあります。
このほかにもいくつか説はありますが、霜がふる季節、という意味が有力です。
12月の異名(師走)の意味
12月の異名は師走(しわす)。変な読み方ですよね。
意味として有力なのは、「年が果てる」の「年果つ(としはつ)」が「しはつ→しはす」と転じたという説。
ただし、あまりに古くからあるために、正式な意味は分からなくなっています。
師走の意味について有名なものは「師(僧侶)が仏事で忙しく走り回るから」という説がありますが、これも平安時代に考えられた、根拠のない説です。
平安時代には既に意味が分からなくなっていたため、てきとうに漢字を当てはめただけのことだそうです。
終わりに
月の異名の一覧と、それぞれの由来・意味について見てきました。
よく知られている説や古すぎて意味がはっきりしないもの、平安時代にてきとうに語源を作ったものなど色々でしたね。
特に、神無月の意味については誤解されがちで、注意が必要です。
なんかの参考になったならば幸いです。